森林経営管理事業

方針

森は生命の源
私達は人工林から多種多様な動植物を育む保水力のある森を生み出します

取り組み

人工林からどんぐりを中心とした実のなる樹木を植林、育林

人工林を伐採搬出後に多用な樹木を育てます。
その後は、動植物・未来の子供たちが、山の恩恵を頂ける場所にします。

食べられる森

日本みつばちの森

山を荒らさない循環型の林業

大型の重機を使った皆伐や地形を無視した無理な作業道が山林の崩壊につながっています。

小さな機械と人の手により丁寧な山林経営を行います。


九州北部の奥山の状況

戦後の政策によりほぼ全ての山に杉、ヒノキが植林されました。当時は小学生などの子供たちも、学校が終わったあとに山の上まで登っていき植林していました。土が無い所には、土を持っていき植えました。鎌で草刈りをしました。
ところが高度経済成長期に入り外国産の木材を安く仕入れて使うようになり、国内産の木材も安くなりました。

今は山に入るのは林業関係者だけになました。林業従事者の数も減り、機械はどんどん大きくなり、山に作る道も大きくなりました。雨水は表層を流れるようになり土砂の流出も増えました。
経済的な側面でしか、山が考えられておらず。そこにもともと暮らしていた動物たちは行き場を失いました。
今から6-70年前くらいまでは、猪や鹿は里山にはおらず、あまり人間と遭遇することもありませんでした。奥山に食べ物が無くなり、里山に降りてきて農作物を食べるようになりました。
水源からの湧き水も減りました。